幼少期のお稽古ごと サッカー

前回、「お稽古ごとなんてしなくても良い」と書きましたが、子供に合ったお稽古ごとなら、やるのは大変良いことです。メルクマールは、

  • 子供が楽しんでいるか、
  • 子供が集中しているか、

です。そういう意味で、サッカーは、かなりお勧めです。

  • ボールを蹴るので、ストレス発散になる。
  • 走り回るので、動き足りない子にとってストレス発散になる。
  • 運動神経を鍛え、体を丈夫にすることができる。
  • ボールやチームメート等の動きを逐次把握し予測することを繰り返す中で、空間認知能力や予測能力を鍛えることができる。
  • ボディタッチが多いので、少々のぶつかり合い程度ではへこたれないようになる。
  • 自分から考えてボールを取りにいかないといけないので、どうやってチームに貢献するか、どうアピールするかを考える力や、積極性が身につく。
  • コーチの話をよく聞いて練習するのに、集中力と理解力が鍛えられる。
  • うまくなるために、自分から練習する場合、どうすればうまくなるのか考えるので、工夫する力がつく。
  • 瞬時の判断が求められるので、判断力と集中力がつく。
  • チームで戦うので、チームワークを実感できる。
  • チームの中核になればリーダーシップを学ぶことができる。
  • 試合で緊張する中、力を発揮する経験を積むことができる。
  • 勝ったり負けたりする中で、負けも一度受け入れ、気持ちを切り替え、次につなげることの経験を積むことができる。

家でだらだらと勉強をさせる位なら、サッカーをした方がずっと脳にも良いように思います。 

ただし、ある程度高学年になってくると、サッカーを辞めるという選択肢もあるように思います。私が気になるのは、次のような点です。

  • チームとして勝つためには、常にベンチという選手が出て来る。下手なら試合に出られないのも仕方がないという考え方は、子供にも共有してほしくない。
  • 仮に常にベンチとなった場合は、他のスポーツをやるかチームを変わった方が時間を有効活用できる。
  • 強い子と弱い子の間で力関係ができてしまう場合がある。
  • サッカーチームに入っている場合、学年があがると毎週のように試合があり、ほぼ毎日拘束される。予定がある場合は休めばいいが、(あまりうまくない場合は)休むとポジションを取られてしまう心配が出たり、(強ければ)チームメートに迷惑をかけることもあるので、休みづらい。結局、サッカー以外のことは何もできなくなってしまう。
  • 学年があがってくると、サッカー以外の方法、例えば読書などを通じて学習する方が楽しくなってくる場合もある。
  • 試合が増えてくると、コーチの目線が、一人ひとりの成長よりも、チームとしての勝利に傾く場合がある(うまい子優先、短期的な目線の指導等)。

サッカーの場合は、一度やめても、中学の部活や体育の授業などでも必ず選択できるものなので、再開しやすいかもしれませんね。